中山登山
2016/09/11
天気の良い日が続いているので中山からの剱岳を見にいってきました♪
「試練と憧れ」馬場島の登山口の石碑。
登山はしない方だったのですが、写真で剱岳などの写真を撮っていると「いつか登ってみたい」
そう思うようになってきました。
登山道も整備されている昨今、男女問わず私より年配の方々も登っているし早速・・といって、
初心者の私が剱岳にいきなり登るほど馬鹿ではありませんので、ちょっとずつ経験を重ねて体力と装備等の準備をしていきたいと思います。ちなみに今年は登るつもりはありません(^^ゞ
とりあえず、トレッキングシューズも買ったので、天気のよさそうな金曜日。仕事を休みにして中山に登ってみることにしました。
中山はそれほど高くなく山頂1255m。
山頂からの剱岳と、山頂までの立山杉の巨木が見どころです。
リュックの中身は、カメラD810、レンズTokina10-28mm、Nikon24-70mm、70-300mm
Siruiカーボン三脚。水1L。おにぎり3つ。チョコ、キャラメル。
登山に慣れた方にはそれほどでない重さかと思いますが、初心者の私には結構ズッシリ(^-^;
レンズはそんないらないとか、D7100の方が軽くていいとかありますが、何事も経験なので今回はこの構成で行ってみました。
中山登山口の案内図。
AM10:30登山開始。
標高710mの登山口から五本杉の平1100m過ぎたあたりまで、急こう配が続きます。
AM10:50
登山中は所々で剱岳が見えます。
カメラバックからいちいち取り出すのは面倒でしたが、いい休憩にはなります(^^ゞ
AM11:10頃。立山杉もチラホラと。
曲線がきれいな立山杉。
AM11:40頃 ちょっと開けたところを過ぎたあたりが、1100mの標識。山頂まであと30分。
標識を過ぎたあたりに五本杉の平。休憩&撮影スポット。
人が入らないので大きさが分かりにくいですね。。
PM0:15頃。山頂到着。
山頂まで、写真撮影の休憩を合わせて約100分くらいでした。
300mm で山頂をアップ。
マッチ箱。
山頂でおにぎりを食べ、荷物も軽くなったところで下山。
下山中は、大きな立山杉もそれほどなく、花や木漏れ日をたまに撮影しながら。
途中で、女性二人組の山ガールがものすごいスピードで降りてった(*_*;
全然ついていけない・・(笑)
下りは膝にくるし、コケてもやだし。安全第一です。
三回沢渡りがあります。
PM1:50下山。
その後、川沿いを駐車場までテクテクと歩いていきPM2:10頃無事到着。
翌日、足が筋肉痛になりました(^^ゞ
もっと鍛えないといけないですね。
レンズは立山杉あたりから広角をよく使った。剱岳をアップで撮りたかったので、望遠を持って行ったけど、それが無ければ無くてもいいかも。まあ、行くところと、撮りたいもの次第です。
次は何処に行こうかな~♪
白木峰から剱岳あたりからの日の出を見たいので、白木峰かな(^^ゞ