おわら風の盆2日目
おわら風の盆に2日連続で行くとは思ってもみなかった・・(^^ゞ
土曜日は早朝から山田村に剱岳から昇る朝日を撮影に行くことは決めていたので、5:30くらいの朝日に合わせると、4時過ぎには家を出なければいけない。ちょうどおわら風の盆2日目で夜中も踊ってそうだし、夜通し撮影して朝日撮影に向かえばいいんじゃない??と思いはじめ、どうせ行くなら23時前に居た方が良いかな??と、だんだん考えが変わってきました。
ということで、予定になかったおわら風の盆2日目撮影です。
2日目も町流しは15~17時と休憩を挟み19時~23時で行われています。
駐車場に指定されている「スポーツアリーナ駐車場」に到着は22時ぐらい。ちょうどシャトルバスがあり10分後くらいには八尾の町に到着。
そろそろ帰ろうかという観光客と逆の行動なのでスムーズでしたが、駐車場行のシャトルバスは既に大行列でした。
到着後ウロウロするもどこの町にいけば良いかわからずでしたが、音のなる方へ。
踊っていたのは上新町。既に町流しではなく輪踊り。
輪の真ん中のステージで傘を被った男女が踊り、周りを観光客も一緒まざって踊る感じです。
観光客がとても楽しそうでした。踊りも体験できるので毎年来たくなるのではないでしょうか。
道路は観光の方々が囲んで見たり写真を撮ったりしてますが、各段に撮影しやすいです。
ステージ上の男女も一段高い場所なので、ここならいろいろ撮影できますよ。
ここでの踊りは最終的に23:30までこんな感じで続けられてました。
諏訪町は空いてるのかなと思って22:30頃によって見ると、やっぱり人が多い。。
でもこの後ラッキーな事がありました。
警備の方がロープをもって道を空けるようにと徐々に近づいてきて私の前くらいでストップ。
偶然にも、諏訪町の町流しを最前列で撮影できることになりました♪
ずーっと待機されていた方々に申し訳ない感じですが、何か情報を知ってたとかではなくホント運が良かったです。
踊りが始まりますが、遠い・・・・(^-^;
前まで来るのか、遠くで輪踊りしているのか不明でしたが、しばらく待つと・・
キターー!って感じでした。
諏訪町の道と町流しを撮れるとは思ってもなかったので超ラッキー。
ただ、前方の道路脇で見ている大きな方が、スマホで動画を撮りながらだんだん中央によって来たので、画面がずーっと光ってるし、踊りは一部見えなくなるし・・というのが残念でしたが、まあこの人気スポットではみたい気持ちはみんな一緒なのでしょうがないですね。
諏訪町は22:50分から観光客も入って輪踊りになりました。
気にしていた23時以降の様子ですが、観光客もずいぶん少なくなりましたが、それでも結構ウロウロしてます。
日本の道百選の諏訪町をの風情を楽しみながら散歩している感じで、踊り手の方々は集会場で休憩とかって感じの時間が流れます。
12時を過ぎてしばらくすると、どこからともなく音楽が聞こえてきます。
地元の方や観光の方かわかりませんが、輪踊りが所々で行われてました。
こんな感じで朝まで続くのでしょうね。
スーツに笠(^^)
女性も笠は外して踊ってます。
楽しそうに和気あいあいと。
自分が大きな勘違いしてたことは、笠をかぶって踊る方々は年齢が高いと思ってたこと(^^ゞ
若い人ばかりでした。笠をかぶってて良く分からずにそんな風に思い込んでました・・
結局1時くらいになった頃、朝日撮影前に2時間くらい仮眠しようという事で、おわら風の盆撮影を撤収。
40分くらいかけて徒歩で車にたどり着き、朝日撮影ポイントに向かいました。
小さい頃に1回だけ行った遠い記憶の中のおわら風の盆。
今年は前夜祭1回。9/1,2と三回も見ることができました。
9/3の方が盛り上がるのかな??
そんなことを考えるとまた行く羽目になるので、考えないようにしとこう・・(^^ゞ