高ボッチ登山
今シーズンは高ボッチの雲海撮影に行けなかった。
車が代車だったこともあって、長距離走行できる状態でなかったのが主要因。
そんな1か月を過ごしていましたが、先週無事に納車されたので、今週は天気が良ければ高ボッチ。混んでそうだな~
そんな計画でしたが、12/16金曜日に林道が通行止め。雪が降る時期だし、去年が異常なだけでしょうがないかと思います。
でも、GPV見てたら天気がバツグンに良さそうなんです!じゃあ、登山するしかないっしょ!ということで夜中の登山決定。
登山道はアスティかたおかの裏にあり、そこから4キロ弱くらい。途中で牧場に出て山頂にくるルート。
ネットで調べていたら、倒木があったり車で行ける山だからかイマイチ整備されていなさそうな感じ・・
ネットのみんなは2.5時間くらいかかって登っている。ちなみに、昼間明るい時間に登っている人がほとんど。(まあ当然です)
ここを夜中に歩く・・一人だし我ながらちょっと不安(^-^;
もう一つは、閉鎖ゲートから6キロちょっと歩く。どれくらいかかるか時間は不明・・
距離が長くアスティの倍くらいあるイメージだけど、道は迷うことがないだろう。
アスティに電話して駐車のお願いをしようか迷いつつ、とりあえず、閉鎖ゲートに駐車スペースがあるか見に行く。
閉鎖ゲートの脇に駐車できそうなスペースがあることが確認できた。ライトを消して、ヘッデンだけで近くに林を照らしてみたけど、
やっぱりこんな感じの登山道に突っ込んでいくと思うとやっぱり不安・・・なので今回は距離があるけど閉鎖ゲートから歩く決断をしました。
とありあえず、5時くらいには着きたいので、3時くらいに出発の予定として、道の駅 小坂田公園で仮眠してから再度閉鎖ゲートへ。
AM3時。登山靴履いて準備を始めると、ジムニー軍団15台くらいが降りてきた( ゚Д゚)
で、ゲートの看板をちょっとずらして降りていきました・・・
自分もジムニーほしいな~と思って、Youtubeで動画とかを楽しく見ますが、あの集団は道なき道を走ることを楽しみにしているので、
スノーアタックでもしに来たのかな??という感じです。車両が横転してもそれが楽しくてニコニコしている方々ですから、
雪道で何かあっても自分たちでなんとかできる集団ですね。
そんな事が登山前にありましたが、テクテクと登山開始。
月明かりで結構明るく助かりました。1キロ毎にあとnキロという看板があるので、近づいてくるとテンションがあがります。
道は、アスファルトが出ている部分が6~7割。あとは凍結か圧雪という感じ。
昼間に霧ヶ峰を見た感じでは雪は深くなさそうなので、ワカンは車に置いていき、軽アイゼン、ゲイターをリュックに入れてましたが、
結局使わずに済みました。
歩くこと1時間半くらい。無事に山頂到着。
ここまでは、暗いし、三脚出すの面倒だし、早く山頂に行きたいし・・という事で写真はありません。悪しからず。。
高ボッチ高原に着いて、手前の撮影ポイントなんかを確認しながら歩きましたが、結局去年と同じ場所まで来ました。
で、ちょっとテンションが下がる出来事としては・・・車が3台止まってる( ゚Д゚)
まじ・・
俺は歩いて登ってきたけど・・
話してみると、年配の地元の方でした。歩いてきたって言ったらビックリしてた。
まあ、そんな事がありましたが、富士山は見えてるかな??という事の方が自分には大切です。
撮影してみると、富士山バッチリ♪月明かりに照らされて雪化粧した富士山&南アルプスがクッキリです。
雲海は無かったけど、まだスッキリした街明かりと富士山を撮影できてなかったので、これはこれで有りです。
AM5:10頃。
AM5:30頃。あまり変わらないけど、ちょっと望遠。富士山の背景がちょっと明るくなってくる。
AM5:50頃。ギリギリ街明かりが輝く時間。これ以降は街明かりは暗くなる一方です。
AM6:10
AM6:30頃。諏訪湖が一番赤く染まった。
6:50頃。富士山が染まる。
やっぱり諏訪湖も入れようと思い、縦構図。
せっかく2台持っていったので(^^ゞ
AM7:05頃。朝日が照らす斜光が広がってくる。雲海にならなかったけど、うっすらとしたガスが立ち込めてる。
AM7:08。日の出。
AM7:13頃。朝日が全体を金色に染めます。この場所はここで終了。
ついでに周りの撮影スポットも確認。
高ボッチは人気スポットだけど、今回は当然貸し切り状態。どこからでも撮影し放題でした。
確保しなくても良ければ、夜景の時間は山頂or今回の撮影場所。明るくなってきたら前の木々も入れれる場所って感じで動くのが良いかとおもう。
高ボッチの良い所は、北アルプスも見えること。
なので、撮影は前を向いたり後ろを向いたり忙しい。。
AM6:50頃。空が色づく。
AM6:54頃。槍が岳を朝日が照らす。
歩いていると帰り道も撮影できる。
霧氷はそれほどでもない日。でも一部の木々には霧氷が着き、朝日を浴びて白く光ってました。
空に目をやると月がまだ輝てます。
高ボッチ高原手前の道はこんな感じです。積雪3センチくらい。
ずいぶん下った所。北アルプスが木の隙間から見える場所。
下りは登りより早かった。
AM9:30無事に閉鎖ゲートまで到着。
下りは結構汗かいてしまった。まあ、山頂で羽織ったダウンを着たまま最後まで降りたのと、車に着替えがあったので早く下ったためですが、
冬に汗をかくと体が冷えるので一番注意が必要です。
今回は、一度登ってみたかった事もあって気分的には楽しく登ってきました。
先日買ったLOWAの登山靴を履くにも良い距離だったかと思います。
今日(12/19)からまた通行止めが解除されましたので、車で登れるようになりますが、晴れてればもう一回行ってもいいかな(^^ゞ
レンズも24-70、70-200だけだったし、車ならもう少しレンズとか機材持ってけますしね♪