千石城山からの眺めは最高だった。
2017/02/05
ここからの冬の剱岳の眺めは最高と聞いていたので、行きたかった千石城山へ。
晴れたら行こうと思っていたけど、こんなに早く行けると思わなかった(^^♪最高の日でした。神様アリガトウ!
雨晴から帰り、準備してから上市「ふるさと剱親自然公園」の駐車場へ。
車はいっぱい停まってます。自分は一人だし他の登山者も多いと安心です。
トレースもしっかりついているので、結局ワカンも付けずに登れました。ちなみに先日購入のSORELで登ってます。
見た感じ、登山靴にゲイター、ワカン装着せずが多数。早々に降りてくる方はスノーシューが多いような。。長靴の方もいるし、人それぞれですね。
夏場の登山口はもっと車で登って行った場所にありますが、冬は雪で覆われているので歩いて登るしかありません。
前の登山者の後ろ姿を見つつAM10:20スタート!
AM10:20頃。トレースに従って登っていきます。前の方も一人。
ワカンはリュックに着けたまま。SORELで登っても雪が沈むこともなく、雪質も歩きやすい状態でスムーズに歩けます。
AM10:30。アスレチック広場を抜けて進み、杉林を抜けていきます。
AM10:50。夏の登山口。標識も雪に埋まってます(^^ゞ
ここまで30分。自分はペースがゆっくりなのですが、標準的なスピードくらいかな?
登山口からの眺め。前を行く登山者のおかげで迷うこともなく不安もなくスムーズです。(^^♪
林道を抜けたりしながら進みます。
AM11:10。林道を抜けると急登部分へ。先行の登山者がたくさん見えます。
ここを登りきると、頂上まで稜線歩きになります。
景色が良さそうなのですが、山頂までの愉しみにとっておき、写真も撮らずに前だけ見て登ります。
そしてしばらくすると山頂到着!眺め最高!
AM11:40頃。山頂へ到着。
青空に剱岳。いい眺めです。
12月末のものと比較。
これは12月末の撮影。山頂ではなく車で行ける所から。やっぱり山頂からの方が高い所から眺めてる感じが出ますね。
あとは、青空に映える剱岳の雪景色。いつまで飽きない景色です。
千石成山の説明もあります。
昼食をとりながらしばし休憩。
今回はカメラはD810、レンズは24-70mm、あと重かったけど70-200の2本。三脚は晴れているので持っていかず。
せっかくなので、200mmの景色も載せときます。
岩と雪の殿堂。剱岳。
大窓。
広角で。薬師岳まで見えます。
登山者も入れて。
帰りは行きに見れなかった稜線からの眺め。
木々の間より。
木々の間よりその2
動物の足跡。
帰りは雪道なので多少滑ってもケガすることもないので楽です。
多少スベル前提でバランスとりながら歩くと楽しめます。
それにしても暑い日。上はメリノウールにR2フリースと2枚。下はヒートテックのアンダーに登山用ズボンと行きだけレインウェア下を着てましたが、汗をかくくらいの状態でした。
どこいったかな~と探して出てこなかった日焼け止め。塗らなかったので日焼けしました(^-^;
まあ、それくらい良い天気の中の雪の千石城山登山。年に一回くらい登っても良いかと思います。
普通の時は、もちろん車で近くまで行って登りますけど・・・(^^ゞ
おまけ。
2月に行きたい所で記載した2/4牛岳。
リフトにのって山頂に着くも、快晴だったためか水蒸気でモヤッとした感じになってました。
理想は、月明かりに照らされて立山連峰が輝き浮き出しているような景色だったのですが、理想には遠く、LightRoomでなんとかここまで山と夜景が見れる状態になってます。
天気の良い日なら、もう少し早い時間に来て夕暮れから日没後30分くらい撮れればいい景色になるんじゃないかな?と思いますので、またタイミングを見てトライしたいと思います。