雪の牛岳登山
2017/02/18
先日、千石城山に登ってから、次はどこが良いか迷いつつ、晴れた日があったら牛岳かなぁと思ってました。
先週末は休日出勤するくらい繁忙期だったのですが、仕事も山を越えて16日は快晴の予報だったので、仕事を休んで牛岳へ(^^ゞ
気温も高く快晴の日ですが、空は霞んで立山は見えない日。これは残念でしたが雪の牛岳登山は決行。
風景撮影したいのか、登山したいのかわからない感じですが、今日は登山したい気持ちが強かったです。
牛岳到着後、リフトにのってスキー場上部へ。ここから歩いて牛岳山頂を目指します。
AM10:40 スキー場裏より。
通常の登山口までは、車道歩きとなるので、スキー場から車道に入る時にワカンを付けました。なにも付けなくても行けそうですが、ワカンorスノーシューを付けていた方が楽です。
スキー、スノーシュー等でしっかりトレースがあります。はっきりした足跡もあり先行者がいそうな感じ。
AM10:50 ワカンを付けて道路を歩き始めたところ。
AM11:10頃。分岐点
ここから登山口まで片側崖の見晴らしのいい道路。
すごく天気も良く、日焼け止め塗ってくるの忘れた・・と後悔。。
立山が見れればな・・・と何度も思う。。
足跡が続く。カモシカかな??
AM11:35登山口。雪のない時期はここまで車で来れる。
ここからは木々の間を抜けていく道ですが、暖かくなってきたので頭上から木の雪が落ちて来ないか注意です。
道中、砺波側の景色も見えてきます。雪の散居村も良く見える。
杉林は途中からブナ林に。
秋の景色も良さそうな場所です。
AM12:00頃。ネットでみてたら雪庇の上がルートと書いてあったけど、ここか~という場所。今日、崩れそうな感じはナシ。
AM12:20。鳥居も見えてきた。頂上まであと少し。
頂上到着。雪に埋もれた牛岳大明神。
山頂には2名の方が休憩されてました。
立山方面の眺め。立山はあいにく見えない。ほんと残念。。
砺波方面の眺め。こっちも霞んでるけど、広々と雪の散居村が見える良い眺め。
五箇山方面の山。
山頂で持ってきたおにぎりと、カップラーメンを食べてる間に、2名が登ってきました。
30分くらい休憩し、12:50頃下山開始
下りはスムーズ。
暖かいので、雪の質が変わり重い感じの雪質。多少トレースを外れてもズボッと踏み抜くこともない。
13:50頃スキー場までもう少し。
PM14:05 スキー場到着。
雪の時期の低山登山は気持ち良く、景色も雪で覆われて綺麗。夏に登山に行くためのトレーニングにもなりますね。
今年の冬山はあと何処かいけるかな??晴れの日も少ないけど、タイミングが合えば行けるように目的地など考えておこうと思います。
雪の牛岳
行き 10:40~12:20 1時間40分、帰り 12:50~14:05 1時間15分
カメラ D810 レンズ24-70mm 70-300mm 三脚持って行かず。
今回も、暖かい日だったので、R2フリースとメリノウールだけでも暑いくらいでした。
足元は、SORELにワカンで行ったけど、SORELだと車に着いて脱いだ時にちょっと蒸れた感じだったので、次は普通に登山靴にゲイターで行ってみようと思う。
追記:SORELは、2日後に確認しても結構湿っていたので、やっぱり登山には向いていないです。厚めの靴下だったので気にならなかったけど、薄い靴下だったら逆に冷えていたかもしれません。