城ヶ平山からの剱岳
2017/02/21
天気がよかったので、午後から城ヶ平山へ。
千石城山、牛岳に続き富山の低山3つ目♪
先日の牛岳は霞で立山連峰が見えなかったけど、今日は見えて欲しいものです。
家でお昼を食べてから上市の大岩日石寺を目指します。剱岳も雲から顔を出したり隠したりという感じ。天気予報は雪のイメージだったので、ここまでいい天気になるとは思ってもなかった。晴れると分かっていればもう少しいろいろ準備できただろうに・・・
思う所はいろいろありますが、早速登山口より(^^ゞ
PM13:10 茗荷谷山城、別称 城ヶ平山。
コース紹介。
案内には、城ヶ平山からハゲ山に行き、グルッと周るのコースが記載されてます。
今日は城ヶ平山の往復だけですが、そのうちハゲ山にも行ってみたいと思ってます。
春の時期に、剱岳が良く見える場所で天の川撮影に適した場所。そんな場所を探してるのですが、ハゲ山なら西種地区から30分くらいで登れそうなので、いいんじゃないかな?なんて思ったりしてます。
登山口から登山道を進んでいくと、2月半ばで雪もなく、雪解け水で濡れた泥水状態でした。
ジグザグ進み日陰になりがちなエリアは雪が残っている。
PM13:20。ルート上に3カ所くらいベンチが準備されていた。なんでこんな場所にと思うけど、そこからの景色が良かったりする。
1つ目のベンチからの景色は、初めて富山平野が見渡し始める場所。
2カ所目はあまり眺めは良くなかったと思う。。
PM13:35
3カ所目。
PM13:45。ここからの眺めも良くなる。
雪が積もっているけど、日向になると土とのミックス。そんな感じの道が続く。
山頂付近の急登はロープも準備されている。
実は、登山靴で来ようと思っていたけど、またSORELで来てしまった。。
雪と泥まではいいけど、岩がある道にはSORELは合わない。ゴムの部分が傷つくし、亀裂になったらいやですね。。なので慎重に進みます。
山頂までもう少し。
ここを登りきると山頂♪
PM14:00。登山口から約50分。446.3m到着。
あいにく立山は見えない。。。(*_*)
富山平野方面。遠くまで見渡せるいい眺め。
立山方面。雲がなければ、あれが剱岳・・・
雲が流れているのでしばらく休憩。
PM14:20 あと少しで剱岳が見えそう♪
PM14:30。待った甲斐がありました。
30分も待ってたので、体は冷え切った感じでしたが、剱岳が見えたので気分がいいです♪
雲が流れてるし、NDフィルターつけて流したらいい感じになったかもしれない。せめてミニ三脚とフィルターは持ってくるべきだった・・・ちょっと後悔です。
下りは、カメラも閉まって降りたので35分くらいで登山口に到着しました。
初めて登った城ヶ平山でしたが、最後の急登以外は登りやすい山でした。山の木々に雪の残る一面真っ白の日にも来てみたい場所です。
また来年でもそんな日を狙って訪れたいと思います。