ハゲ山からの眺め
春の霞は強いので剱岳の近くに行ってみても展望はよくない。。
3連休最終日。
朝から日の出を狙うも、霞が強すぎて惨敗。
晴れてはいるけど、夜明け前から立山も一切見えず。普通は山のシルエットくらい見えるけど、今日は太陽が出るタイミングですらその部分の山影が見えるのみ。ウロウロしながらたどり着いた新湊大橋。
AM6:10 家でゆっくり寝てればよかった。。。と思ったり。。
一応、橋は撮っておこう。立山等の山は一切みえない。
春だし、こんな日もありますね(^^ゞ まあ、春らしい日という事で。
眺めも悪いので、剱岳の近くに行ってみることに。
ホントは、白木峰に登ってみたかったけど、前回城ヶ平山に行ってから膝が痛くって長い登山はちょっと不安。。なので、上市のハゲ山にいってみました。
去年は、この種地区から見る剱岳を撮ったりしてましたが、山に登れば良く見えるみたい。
ハゲ山は、山頂まで1時間もかからないみたいなので、山頂から天の川でも撮りたいものですが、夜中に初めて登るのも危険だし、とりあえず明るい時に行ってみます。
車は、西種地区の角地に駐車。
登山口まで、この道を進みます。
AM10:05
道なりにしばらく進むと、ハゲ山登山道入り口。
AM10:12
日陰は雪が若干残ってた。田んぼを抜けて山の方に。
雪だけだったらトレースがあってわかりやすい。雪と土のミックスだとちょっとわかりにくいな・・・なんて思いました。
AM10:19 このはげ山の標識くらいから登山道が分かりやすいです。
登山道は概ねこんな感じ。急こう配という個所もなく道が続きます。
しばらく進むとT字になった標識の無い分岐。正しくは、左がハゲ山山頂、右は麓へのもう一つの登山道。
間違って右に進んでました(*_*;
でも、ここからの剱岳もまあまあです。霞が強すぎてほとんど見えません。LightRoomで加工してようやくこの程度。
なんか早すぎるな。。ハゲ山山頂看板とかないね。。
まあ、コーヒーでも飲もう。と水筒からお湯を注ぎちょっとノンビリ。。とかやってたらやっぱり違ってました。
まだ時間も早いのでさっきのT字路の反対側の峠山にでも行こうと思い進んでみると、正しい標識が。。。
この看板を右が正解。
いざ、山頂へ。かなりのタイムロス。
AM10:55。寄り道したので正確なタイムは不明です。駐車場から50分。タイムロス10~15分なので、40分弱かな。。
霞んでほどんどわかりませんが、剱岳がうっすらと。
カシミールで見える山を確認するとこんな感じです。
もう少し暖かくなった頃、天の川がこの上にかかったのを撮れたらいい感じになるかな?でも天の川が綺麗な時期は月がないから暗くてここまででも危険な香りがしますね。。誰か一緒に行ってくれればいいけど、一人だと不安だな~。。
このあと、峠山も行ってから下山。下りは30分くらいで到着。
途中でマンサクが咲いてました。
天の川撮影の下見は続き、伊折橋。
剱岳はみえません。道路に雪はないので道は心配なし。
撮影場所は雪で覆われているので、防寒グッズは真冬仕様で臨まないと撮影は困難かな。
伊折橋横の広場はまだ50cmくらい積もっている。
川の雪は残っているけど水が少ない。
雪がある時期の方が川べりに降りていきやすい感じです。
とりあえず、タイミングが合えば伊折からの天の川でも撮りたいな。。