おわら風の盆_2017
2017/09/03
おわら風の盆に行ってきました♪
今年は、9/1-3が週末に重なってますので、行きやすいカレンダーです。
その分、交通機関も八尾の町も混雑するということですので、思ったような写真を撮るのは難しいという感じです。そんな時は、意地になって写真を撮らなくても雰囲気を楽しめればいいので、踊っている各町内の方々や周りの人の迷惑にならないように行動したいものですね。
1日目は、仕事の関係で来たためカメラを持ってこなかった。。。これはこれで勿体ない事なんだけど、自分よりエライ方々ばかりなので、自由に行動できず(*_*;
2日目は単独で9時~1時くらいまでの自由な時間。ただ、8時台に向かっている最中に雨が降り町によっては予定を変更していたみたいです。
諏訪町も町流しが中止になっていたし、鏡町も踊りのスケジュールが1回くらい中止になってました。
9時半頃の到着時は、雨も上がりスケジュールは変更になりつつ、再び各町で踊り初めていた感じです。
まずは、歩きながらの西町。
見学者もたくさん。とにかく人が多いしスマホのライトもすごい。。。
全然知らない人だけど、カメラの前にスマホの動画を撮っている手が伸びてきてずーっとカメラ前にある。。。
写真ならバシャッと撮って手が引っ込むのを待っていればいいんだけど、動画だからずっとそのままなんです(*_*;
で、ずっとそのままだったので、そのスマホを。。
場所取りもなかなか難しいので、次に進みます。
上新町は一般の方も混ざっての踊りが始まってました。
踊りに参加できるので、ここ目当ての方も多いのでしょうね。
次は鏡町。最終の公演が始まる前に着いたので階段上の道路から。
30分くらい待ってたら踊りが始まりました。
上から見るのは初めてでした♪
フォーメーション。
衣装の違う女性陣。
影が面白い感じになりました♪
人気の鏡町。場所取りが重要なんだろうけど、上から見るのも新鮮でよかった。動画で撮っても良かったんじゃないかと思ってしまう。
この時点で、11時を過ぎているので、各町の公式踊り流しは終了です。
帰る方もいて徐々に撮影しやすい時間になってきます。あとは、踊っている町に巡り合うように歩くのみ。
西町にで。出番待ち
天満町は、良いポジションだった♪
ぼんぼりもいい感じの並び
男性陣
女性陣
キメポーズ。
見えそうで見えない表情が好きです。
OBも踊りに参加。八尾出身だったら踊りたくなりますよね。
この時点で1時くらい。
少なくなったといえ、まだまだ見学者も多く土曜日の夜なので徹夜組も多いんだろうと思います。
今は牛岳で見れるダイヤモンド剱の時期。自分の中では朝にダイヤモンド剱の撮影に行きたかったのでここで終了です。
しかし、帰り道では雨が降りだしGPVも朝の雲が怪しい感じ。。。
なんか気が抜けてしまったようで、朝起きると6時を回ってました。。。(*_*;
こんな事なら八尾に居れば良かったな。。。
でも、夜中は地元の方々が楽しむ時間のような気もするし、朝まで居て自分はどんな写真を撮りたいんだろう。。。なんて思ったりします。
やり残したことがあれば、また来年トライしてみればいいので、それまでまた考えましょう(^^ゞ