紅葉の立山へ
紅葉の立山。今回は奥大日方面へ向かう予定で、9/30-10/1の雷鳥沢キャンプです。
街中の紅葉といえばまだまだ先ですが、山では紅葉真っ盛り。
天気の良い週末予報だったので、今年3回目の立山キャンプに行きました。
予定としては、
昼前には雷鳥沢キャンプ場にテントを張って大日方面に出発。
奥大日岳から大日岳に行けるまで行って3時くらいに戻り始めすイメージ。
夜は月が出ているから、月が沈む際の月焼けの山、それから星撮影。
早朝、剱御前に登って剱岳。
という感じです。
今日の初剱岳はバスの中から。
空は雲一つない晴天です。紅葉の登山には最高にいい日となりました♪
登山届を出して、とりあえず牛丼を食べる(^^ゞ
この前から売店の500円の牛丼がなんとなくお気に入りです。
この時点で、10時30分くらい。
テントを張って昼前に出発しないと奥大日岳までしか行けないかも・・
そんな事を考えながらちょっと急ぎます。
立山の紅葉はまさに見頃。すばらしい景色です。
いい景色が続きますが、先を急ぎます。
結局、テントを張って雷鳥沢出発11:45。なんとか午前中のうちに出発できました。
それにしてもテント張るの上手くなってきました(^^ゞ
雷鳥坂の紅葉も綺麗に色づいてます。
大日岳方面は初の登山。最初は木道が続き、周りにはチングルマが群生。
歩きやすいし紅葉の景色もいい最高の道です。木道続いているのわかるかな?
大日岳への登山道は、剱御前からも伸びていて、雷鳥沢キャンプ場からの合流地点からしばらく進むとようやく剱岳に出会えます♪
だんだん剱岳が尖ってきます。
全体的にはこんな感じ。
立山方面も。地獄谷からの景色も初めてみました。
これは奥大日岳山頂と間違えた奥大日岳の先端から。
剱岳も見た感じが変わりますね。
正しい奥大日岳より。この時点で14:55。
写真を撮りながらなので、やっぱり時間がかかる。
この調子で降りても6時前にテントに戻る感じになりそう・・・
なんて考えてたら、雲行きが怪しくなってきました。
登山者も数える程度というか、近くに2名くらいしかいなさそう・・
時間が時間なので大日岳までは次回。という事にして戻ります。
戻る途中からガスで白くなり、今にも雨が降りそうな天気になってきました。
登山道を1人歩いていると、突然雷鳥出現!
しかも9羽くらいの集団です。
ちょっとぶれてるけど、これが一番いいかも。
これには7羽写っているけど、わかるかな・・
ホント近くても全然逃げない。
これも1mくらい先に居る感じです。
雷鳥に会えるだけでもラッキーなのにこんなにたくさんの群れに会うとは思いませんでした。
動いているし、ちょっと暗くなってきたので、ぶれた写真連発でした(*_*;
まだまだ修行が足りませんね。。
テントに戻り体が暖まるまで寝袋で休憩。
暗くなってきたので、テント村でも撮影しようかと思ったら、なんと事件発生!
三脚の雲台がありません。いつの間にか外れてしまったみたい。。。
探しても見当たらず、奥大日から戻る最中に外れてしまった模様。
いっきにテンションダウン。。手持ちで撮ってもブレブレだし、やることもなくふて寝です。
早朝も三脚が無いと辛い。。
朝は3時に出発。
空は星が沢山。
でも三脚が無いので、石の上にカメラ置いて1枚だけ。
星空撮りたかったな・・そのために14-24mm買ったのに。。
剱御前にも無事到着。
ここでも岩の上にタオルを台にしてカメラ置いてるので、あまり変化ありません。。
AM5:26。徐々に明るくなってくる時間。
AM5:45頃。朝日を受けて赤く染まります。
ここまでくれば後は手持ちでOKです。
ちょっと場所を変えて。
剱御前小屋前まで降りてきました。
このまま雷鳥坂を下りようかと思いましたが、雲台がどこかに落ちてるかもしれないので大日方面に下っていってみます。
富山湾が一望できます。
新湊大橋、雨晴方面を拡大。
いつもあの辺から見ている景色を逆から眺める感じ♪
ところどころ霜柱が育ってます。それだけ冬に近づいたって事ですね。
今回は105mmマクロ持っていきました。
マクロ付けたついでに雄山方面。遠くに槍ヶ岳が見えてます。
チングルマも朝日に照らされてきたので、マクロが活躍。
キラキラも一緒に。
キラキラ縦構図。
マクロ持って行って良かった♪
剱御前から降りてくる道。
剱岳が見える所まで進んで雷鳥沢キャンプ場に戻りました。
雲台は落ちてなかった。。。
で、テント撤収しながら荷物をまとめていると、テントの前室から雲台がゴロゴロッ。。
こんな処にあったの・・・あったのは良かった。でもどうして外れたんだろう??
星空も、早朝の景色も残念だったけど、もう一回雲台買う事考えたら、また数回の交通費が出ますね(^_-)-☆
キャンプ場を後にする。そして室堂までの長い階段が続く。
あと、弥陀ヶ原をちょっと撮ったのでアップ。
これは大日方面から。
帰りのバスの中から。
これもバスの中。
弥陀ヶ原の紅葉を撮るのも楽しそうダナ・・なんて思いました。
立山の紅葉はだんだん下がってくるので、弥陀ヶ原&称名滝が見頃の時に、大辻山から撮影してみたいなんて思ってます。