今年3度目の大辻山
2017/11/03
3度目の正直。ようやく大辻山からの剱岳を見れました♪
天気予報は晴れのち曇り。
急いで登らないと、剱岳が隠れてしまうという感じの日。
妻を職場に送りそのまま大辻山登山口に向かう。
登山は、登山開始10:10~大辻山山頂11:40。の1時間半の登り。
荷物はD810、レンズ24-70mm、70-200mm、105mmマクロ&SIRUI三脚
水500mmペットボトル1本。
カップラーメン1、おにぎり1、カロリーメイト1、お湯は山専ボトルに900ml
最近、テントを担いで登る事が続いていたので、70-200mm持っても軽いと感じるようになった事や、食料&水の量が以前に比べて必要量のイメージが付きやすくなった(^^♪
ちょっと成長。でも、まだまだ勉強&経験をしないとな・・という感じです。
3回目にして見ることの出来た大辻山からの景色は秋から冬に移り行く景色。
欲を言えば1週間早く来たかったけど、とてもいい景色でした。
到着時11:40頃。冠雪の剱岳、立山三山、真ん中に大日岳という見晴らしの良い場所です。
剱岳方面。
もう少し左は毛勝三山
こっちの紅葉は凄くきれいな時期。
剱岳もようやく見れました(^^♪ということでアップ。
1週間くらい早ければ手前の木々の紅葉が綺麗だったんだろうと想像する。。。
でも、これはこれでいい感じです。
立山方面は紅葉真っ盛り。称名滝も見える素晴らしい景色。
弥陀ヶ原方面アップ。
称名滝アップ。
ずーっと見ていても飽きない景色を見ながら、おにぎり&カップラーメンを食べました。
もう少し眺めていたい景色。やっぱり2回フラれている景色なので見れた嬉しさでいっぱいでした(^^♪
有意義な有給休暇とするために時間的にも迷いつつ、ここまで来たら称名滝にも寄らないとダメでしょう!
という事で、下山開始。
ささーっと降りたいところですが、景色が綺麗で足を止めることになります。。。
立山や剱岳方面は紅葉も終盤なんですが、下の方は真っ盛り。素晴らしい景色が広がってます。
登山道も紅葉き木々に囲まれて何処をどう切り取るか悩ましい景色が沢山。
家に帰って写真を見ると、なんじゃこりゃ?も沢山出来てます。。。
紅葉の木々。
それにしても凄くきれいな景色。
3回目まで剱岳を見れなかったけど、紅葉まで待て!という事だったのかもしれません。
秋の大辻山。超おすすめのスポットだと思います。剱岳方面の写真としては、できれば1週間早い方が良さそうですね。