とりあえず今年1回目の高ボッチ
2020/11/15
今年1回目の高ボッチは狙い通りの最高の日でした(^^♪
今週の週末も富山は天気が悪い。。
前線に伴い土曜日に降った雨は富山だけじゃなく、長野の高ボッチあたりも雨が降る。
その後、強い寒気が来るから水蒸気となった雨が冷えて霧や雲海になる。
そして、松本から富士山あたりの雲がGPVでもなさそう。
この天気予報を先週あたりから眺めていたので、日曜日の早朝は高ボッチが良いんじゃないか??と思ってました(^^ゞ
あとは、実行に移すのみ。ネックはまだスタッドレスに履き替えていない事。。。
これは真剣に悩みました。2本だけ持って行って路面状況がやばそうなら現地で交換しようという事にして、今回はノーマルタイヤで向かいました。
22時富山発~1時半には到着。
道中は、安房トンネル手前で表示気温が0度。路面がウェット。。ここが一番緊張した(*_*; トンネルを越えると3度くらいになったので一安心。
あと、今は台風21号の影響で高ボッチ塩尻ルートが通行止め状態のため崖の湯ルートのみ。
ここは路面がドライだったので、気温は低そうだったけど問題なしでした。
到着時は駐車場は霧の中。。しばらく待って、2時半過ぎから行動開始。
今回は高ボッチ山頂から狙います。
ガスの中を歩き山頂に到着してみると、なんと諏訪湖から富士山まではクリアな空!
早速撮影開始です♪
AM3:00頃。富士山は裾野まで見えている。雲海が出ている。星も出ている。諏訪湖綺麗。
ただ、ちょっと風が強いので微ブレ写真を増産してました。。
月明かりもあり適度に星もあるいい感じの日♪この景色に出会えたので徹夜決定です。
AM3:10頃。広角で広々切り取り。月明かりも満月だったらこうはならなかっただろう。
オリオンも輝く星空。最高の夜景です。
AM4:00頃。まあ、あれですよ。。夜の景色ってそんなにコロコロ変わる景色じゃあないんですよね(^^ゞ
望遠、広角、標準とレンズを替えて撮るけど景色も変わらない。でも雲海は広がったり消えていったりするので、そこだけが変化ポイント。
AM4:40頃。結局、何を撮りたいか考えると、雲海と夜景と富士山。なので、70-200mm多用の切り取りとなりました。
AM4:50。多重露光で雲海を滑らかに流してみる。
AM5:10頃。空は薄っすらと赤みを帯びてきた。雲海は消え気味。
AM5:20。八ヶ岳方面を入れて。
AM5:30頃。高ボッチらしい1枚。
AM5:45頃。街明かりも消えてくる。
AM6:00頃。雲海と富士山。
縦構図で諏訪湖も入れる。
AM6:20。富士山も赤く色づいてくる。
山頂は沢山の人。
寒いので、みんな凍える。カメラも真っ白になる。きっと5時頃が一番冷えてた。マイナス6度くらい。風もあり体感はマイナス10度くらいかと思う。
寒いのは分かっていたので、完全防備だったけどそれでも寒さを感じました(^^ゞ
これ以降はきっと過去の撮影と変わらないので、急いで場所移動。
そう、霧氷の撮影をしたいんです。
狙っていた場所に移動。
雲海と富士山。ちょっとイマイチ。もう少し場所の研究をしなくてはいけませんね。。
昇った朝日が霧氷を照らし始めます。これはサンピラーかな??
霧氷と北アルプス。カラマツの広がる景色を撮りたいんだけど、場所が分からん・・・
霧氷。1本だけ葉が残っているのか色が違ってました。
霧氷。整ったカラマツの霧氷を撮影したい!という目標は叶わなかったけど、霧氷の撮影ができただけでもラッキーでした。
キラキラ。太陽があたらないとこうはならない。太陽が出ると霧氷も消えていくし、霧がかかって太陽が隠れる時間もあり、撮影できるタイミングは少なかった。
どんどんシャッターを切らないと考えすぎていてはタイミングを逃す。
霧氷がビッシリ。これも太陽に照らされてほしかったけど、太陽が出ることはなかった。
まだ白く霧が発生しているので、なかなか解けない。太陽は白くボンヤリ。
草木にも。
拡大するとこんな感じ。
車も凍る。
場所移動時にフロントガラスが凍っていたので、霜取りに手間取って良い時間を逃した気もします。
山専ボトルにお湯を持っていたので、作業は早めにできましたが以後こんなことが無いようにしたいと思います。
勿体ない時間を過ごしたもんです。。(*_*;
帰り際の車の温度。
帰り道もいろいろ撮影したくなります。来たときは真っ暗だったのでイマイチ周りの景色が不明でしたが、カラマツの間を登るいい道でした。
次回はいつ来れるかな??スタッドレスに履き替えてからの方が安心なんですが、富山じゃまだ早いかな・・・