久しぶりに見附島
2017/12/24
高ボッチにいくか?見附島にいくか?悩んだ末に見附島へ。
GPVを見ていたら、高ボッチが良さそう。能登はイマイチかな・・という状況で、気持ちは8割方高ボッチになってましたが、GPVの雲の様子が前回の霧に包まれて朝を迎えた日になんとなく似てて躊躇。。(^-^;
気温は高いから霧氷は無いだろう。。雨も降ってなさそうだし乾燥してたら雲海もないかな・・なんて思いだしたら最終的に高ボッチはヤメようという事になりました。
一方、GPVでは能登の方面も夜中は雨。明け方は晴れるけど、立山方面が雲に覆われるという感じだったので、こっちも行くのを躊躇っていました。ただ、日の出が一番南から登る時期に見附島で日の出を見れば、見附島&朝日&立山方面の山が撮れるのじゃないか??という思いがあったので、見附島に行きたかったんです(^^ゞ気嵐も出ればさらに幻想的になるかもしれないし・・・まあ、とりあえず行ってみよう!
PM11時に家を出て、AM1時過ぎに到着。道路は問題いけど、穴水から見附島に抜ける道はそれなりに道路脇に雪が残ってた。この辺は結構降ったんだな・・という感じ。見附島に到着した直後の空は雨模様。霧も雲もあるので、星撮影は中止。で、5時くらいまで仮眠しました。
AM5:24。空の雲が無ければ星空は最高!
AM6:10頃。空が明るくなってくる。星も消えかける時間帯。
立山方面に雲があるので、見附島から見る立山はダメそう。。。
AM6:30空が色づく時間。さて、太陽は何処からのぼるでしょう??
AM7:12 雲の上からの日の出。
もっと右側から登ると思ったけど、ほぼ見附島をまっすぐ見た真後ろからでした。
AM7:25 真後ろに太陽がいます。
AM7:30
AM7:50 座頭市登場(^^ゞ
AM7:55 ダイヤモンド見附島。
それにしても、もっと右から太陽が昇るものと思っていたから、ちょっとビックリ(^^ゞ
タイムラプスを撮っていたので、太陽が出てるのにずっと見附島に隠れたまんまだったし、設定時間もオーバーで失敗作になってしまった・・(*_*;
立山も見れなかったので、もう一回。また来い!という事ですね・・
冬の見附島。雪もないから冬らしくもないけど、今度は冬らしい見附島にトライかな・・
道路状況が良さそうな日に考えてみましょう。