ビクセン ポーラメーター
買ってよかったポーラメーター♪ポラリエの設定が楽になりました。
ちょっとは綺麗に星を撮りたい!そう思うようになってポラリエを購入したのが、2016/6月なので、1年半くらい経ってましたが、星が綺麗に見える日も少なかったり設定に時間がかかったりと、ポラリエの出番は少なかったです。きっと10回も使ってないんじゃないかと思います。
そう、気になったものを取り敢えず購入してしまって満足するタイプの人間なんです。。。
ただ、他の人の写真を見ると星が綺麗だし、今年は綺麗に星景を撮りたいと思っていますが、やっぱりネックはセッティング。
微動雲台等所有していればいいのですが、あいにく自由雲台と3WAYしか持ち合わせていないので、自由雲台に乗っけてます。
自由雲台なので、いくら三脚側で水平を保っても意味がなく、ポラリエの水平や角度のセッティングがイマイチになるんです。
ポラリエにも設定のために簡易的なものは付属されてます。
小さい方位磁石。
SILVAコンパスと比べるとこの大きさ。
本体側面にある傾斜計。
37°の傾斜設定は大体これくらい。という設定は可能。
暗闇の中、この辺の設定をやっていると時間ばかりとられるし、三脚を動かしたり、うっかり雲台を動かしたりするとやり直し。。
まあ、多少の設定のズレがあっても、望遠で星雲とか撮るわけではないので、使ってないよりマシに撮れたりはしますが、それなら普通に撮れば良いんじゃない??となり悪循環。
こうして出番が少なくなってました。
そこで、セッティングを楽にするものがポーラメーター♪
4,000円弱で購入できました。
ポーラメーターは傾斜計、コンパス、水準器が付いていて、ビクセンの商品なのでポラリエに取り付けもバッチリ♪
傾斜計は37°に決めておいて上のコンパスと水準器を調整します。
コンパスも大きく見やすい。水準器も設定しやすい♪
これで、ポラリエ設定のストレスが解消されました(笑)
ポラリエとセットで購入しておけばよかったと後悔ばかりですが、今年活躍してもらえることを期待してます(^^ゞ
※先日の伊折橋からの天の川が使用1回目でした。そのうち、北極星を精度を上げて設定するためのポラリエ極軸望遠鏡とか、微動雲台とか言いだすかもしれませんが、今のところはこんな感じです(^^ゞ