春の立山キャンプ_前編
2018/04/24
今年の目標の一つ。春の立山でキャンプして天の川を撮影する!をやってきました(^^♪
天気の安定した週末。しかも、天の川撮影に最適な月の出ていない時間の夜。
こんな日は滅多に無いので、4/20も仕事の休みをとって4/20-22の2泊3日で立山雷鳥沢キャンプ場で雪上テント泊となりました♪
土曜発でも良かったけど、オープンしたてのアルペンルートなので大混雑になりそうだったから、金曜日のうちに到着しておきたかったのです(^^ゞ
予定は、
4/20 雷鳥沢キャンプ場到着→テント設営→のんびり過ごす→天の川撮影
4/21 剱御前へ登山→剱岳撮影→別山→雷鳥沢キャンプ場に戻る→天の川撮影
4/22 帰宅
という感じなので、4/20を前編、4/21を後編として記載します。
4/20は、雷鳥沢でテントを張るだけなので、室堂到着は10時過ぎ。
雪の大谷も相変わらず大人気過ぎて行く気になれず、バスから眺めるのみです (^-^;
とにかく外国の方が多い。どこも観光地も海外の方々のおかげで成り立っている感じがします。
ただ、今日は平日なので、日本人は少ないのかもしれません。普通は働いている日ですからね。。
天気が良いからといって会社を休む自分も問題のような気もしますが・・・ まあ、与えられている有給休暇の日数は有効的に使わないといけませんね(^^ゞ
室堂では登山届を出して、牛丼を食べてからキャンプ場へ向かいました♪
AM10:30室堂出発。
雪は締まってて歩きやすく、つぼ足でしばらく進みます。
服装は、
上:ファイントラック ドライレイヤー、モンベル ウィックロンTシャツ、パタゴニアR2、ファイントラック フロウラップフーディ。
下:モンベル メリノウールタイツ、マムート ソフテックトレッカーズパンツ。
みくりが池はまだ雪の下。
みくりが池温泉までちょっと歩いただけだけど、快晴の空の下はとても暑くソッコーでR2を脱ぎました(^^ゞ
ここからは、アイゼンも付けてストックも出してキャンプ場に向かいます。
地獄谷のあたりは、雪がガスで色づいて体に悪そうな感じになってます。。
立山はというと、数日前の雪が雪崩れた跡がたくさん。。そしてそこを滑るスキー&スノボーの跡。
雄山山頂からも滑った跡があるけど、凄すぎます・・
滑走の跡もまだ少ない方。雪面は白というよりも、黄砂の影響からか薄っすらと茶色になってます。
ようやく雷鳥沢キャンプ場が見えてきました。テントは平日なだけあって15張。
富士ノ折立方面はまだ滑走跡が少なく、滑走跡部分をトリミングしていくとこんな感じになった。雪崩れまくってますね。。
撮影しながらゆっくり歩き、雷鳥沢キャンプ場には12時過ぎに到着。
設営場所を作ろうと思っていたけど、ちょうど空いた場所があったので、ちゃっかりとそこを使用させてもらいました♪
せっかく買ったスコップもあまり活躍せず・・ですが楽が一番です。
テントからの眺め。開けたら立山。最高の眺め♪
行くときに悩んだのは、キャンプの受付のオープン状況。トイレと水の重要ポイントです。
前日から宿泊しているテントの方に聞いたら、19日はまだ利用できない状態で、重機で掘っていたとの事でした。
20日はオープンに向けた準備中で、管理人に聞いたらトイレも水も利用でき、キャンプ場利用料も今日は不要との事。ラッキー♪
21日から通常営業開始なので1泊500円でした。
ここが利用できない営業開始前は、雷鳥沢ヒュッテまで行って水を購入することやトイレを利用することができるようです。
雷鳥沢からの雄山。
まだ時間があるので何処かに登りたい所ですが、キャンプ場周りをウロウロする程度にして終了。
あとはしばらくテントで休憩。なにしろ、久しぶりに重い荷物を担いで歩いたので、グッタリです。。夜に備えましょう♪
夕方の撮影。
18時過ぎには太陽が見えなくなる。
18:07頃 夕陽が照らす。
夕陽に続く道。
立山三山も夕日で照らされる。
暗闇が迫ってくる感じ。
そうそう、これを見て気付いた人は凄いです(^^ゞ フィッシュアイを買いました。シグマ15mm
剱御前小屋方面。冬は雷鳥沢の左側を登る感じ。上部に細い場所があるとの事。
さて、ここを何時に登るかが悩み処。カッコいい剱岳を撮りたい所なんだけど、冬に登ったことが無いから不安なんです。。
19:05頃。どっぷりと日も暮れました。
この後は、天の川撮影に向けて睡眠。
起床は0:30でした。
風もなく、思ったほど寒くない。
昼間の服装に、上はLLビーンのダウン。下はナンガのダウンパンツと、昔スノーボード用に使ってたオーバーパンツ。
ハードシェルとホッカイロは出番なしでした。
あと、活躍したのは100円ショップの銀マット。立っているのもつらいので、雪の上にマットを敷いて座りながら撮影してました。
AM0:50 天の川が結構登っていきました♪
今日はポラリエも使って星を撮る日。
AM1:45頃。雄山と天の川。35mmバージョン。最高!
AM1:50頃。14mmバージョン。
AM2:20頃。振り返って大日岳
AM2:50頃。フィッシュアイ15mm
天の川も結構昇っていったので、撮影は終了。
悩んでいた剱御前小屋前までの登山は、明るくなってから登る事にしました。
やっぱり安全第一なので、徹夜で登っては危険。
雪の状態も不明だし、自分でどれくらいかかるのかも不明。
明け方の剱岳は撮影したいけど、それは剣御前小屋に泊まった際にやればいいだけなので、その時に撮影しましょう。
という前編でした m(__)m