海へ山へ。
2018/05/27
快晴の土曜日の夕方。海王丸でも撮ろうと海に行きましたが・・・
今の時期は、夕日が海王丸と被る時期なので天気が良ければ行ってみようと思い海方面に行きました。
去年も撮ってるので、快晴の空だと変わり映え無し&面白味無しですが、他に行きたい場所も思い浮かばなかったという感じです(^^ゞ
夕日がちょうど海王丸の上に来る頃到着。
PM18:50頃。去年と変わらない景色。夕日が空をオレンジに染める。
PM18:57頃。日が沈んでく。
PM19:05頃。
焼ける雲でもあればこのもう少し楽しめるけど、今日はそんな雲は無い。
ライトアップされてキラキラした景色や、新湊大橋でも久しぶりに撮ろうかとも思ったけど、ネットでライブカメラを見るとなんか変な感じ。
牛岳もイオックスアローザも雲の中。弥陀ヶ原から見た景色は雲海が広がってる。
海の方は空が開けているけど、山の方は雲が出ている感じでした。
このまま海王丸を撮るか?、反対方向だけど牛岳に行ってみるか?という選択はちょっと悩みましたが、とりえず牛岳に行ってみる事に。
今日は月も出ているから、雲海も見やすいし、月に照らされた立山でも綺麗に撮れたら最高です♪
牛岳到着までは、空も見えるし変な天気。。山頂付近だけ雲に覆われている感じで、到着時はガスの中・・(*_*;
夜景も見えず。気色は真っ白。。。
せっかく来たので、しばらく待ってみる事にして車で待機してたら1時間くらい待った頃、雲海が下がってきました♪
PM20:50頃。立山はハッキリ見えない。ぼんやりな景色。
高岡方面は白い景色なだけなので省略。
穂高方面は薄っすらとした雲海が流れて面白いけど、変化が速くどんどん消えてく。
PM20:55頃。下がってきた雲海は面白そうだったのに、どんどん消えていく。
PM21:00頃。風の影響なのか?気温なのか??
雲海の動きからすると風は南からの微風で、雲が流されると同時に消えてく感じです。
PM21:00頃。街明かりが見えてきて立山も見えるけど、やっぱりぼんやり。。
PM21:20頃。高岡方面も晴れてきた。
牛岳山頂にもコテージ&キャンプ場があるけど、雲海でも見える日だと最高ですね♪
朝に行った医王山。27日も引き続き雲海になるかな??
この消えていった雲海が復活するには、湿った空気を平野に戻す北風の微風&もう少し温度が下がる事。が必要な条件のような気がします。
という事で、一旦家に帰りまたライブカメラと睨めっこです。。(^^ゞ