加賀友禅燈ろう流し
2018/06/03
金沢百万石祭りにあわせて、浅野川で加賀友禅燈ろう流しが行われました。今年で44回目を数える燈ろう流し。加賀友禅職人の供養と、業界発展の願いを込めて実施されています。
金沢に勤務しているので、何度も何度も行くタイミングはあったはずなのに行ったことのなかった燈ろう流し。よく考えたら職場の人事異動時期がこれくらいなので、歓迎会とかで来た事が無かったのかもしれません。
今回は人事異動もありましたが、歓迎会が月曜日となったので念願叶って見に行けました♪
会場は、浅野川沿い。浅野川大橋と、天神橋の間くらいで燈ろうが流れます。
時間は19時~21時ということなので、仕事帰りにピッタリです。
メイン会場は浅野川大橋寄りのひがし茶屋街側ですが、天神橋の上流から流す方が数が多く、メイン会場じゃなくても燈ろう撮影には困りませんでした。
今回は、D810に70-200mmで全部撮影。三脚は使いません。会社に行くから持ってこなかったのもありますが、燈ろうも動いているから三脚使ってもあまり意味がないような気がします。
ということで、撮影記録です。
加賀友禅なので、背中には”染”の文字
市長とミス加賀友禅の記念ショット。
なかなか流れない。。。
着物の女性が流すようなシーンをイメージしながら対岸から狙っていましたが、各種団体等の偉い方々が流すので、男性の方々が続きます・・・なんだかイメージと違ったので場所を変えます。
上流からは続々と流れてきはじめました♪
普通に撮るとこんな感じ。
同じような写真になるので、他の人との違いがでるように今回は多重露光で撮影してみました。
カメラの設定で多重露光で2枚に設定して、1枚は普通の写真。1枚はピントを外しボケた写真の組み合わせ。
これは普通に撮った1まい。
AFをマニュアルにして、ピントをずらし玉ボケの1まい。
こんな風な多重露光で何枚も撮影してました(^^ゞ
同じ場所で撮っててもしょうがないので場所移動。
橋の上からは全体を眺めることができます。
人が沢山。
おー!着物を着た方々が流してる♪でも戻るのも面倒なのでこの辺から・・(^^ゞ
溜まった燈ろうを押している係の方。
立ち止まっては行けない橋。動きながらタイミングを見てパチリ。警備&警察の方すいません。。
上からの角度も面白いです。
ユラユラと流れていきます。
一通り撮ったし、人混みも疲れる&明日の朝も雲海が期待できそう!ということで、20時くらいに終了して駅に向かいました。
最後の方に燃えるパプニングがあったようですが、けが人が出なくて良かったですね。でも、そんなシーンも記録として撮ってみたかったなぁ。。不謹慎ですね(^-^;
行ってみたかった加賀友禅燈ろう流しの撮影でした。