上高地
2018/09/26
快晴の空の下、上高地へ行ってきました。
そもそもの3連休の予定としては、立山キャンプに行く予定でした。
22日は朝から雨だったので、朝から行くのを止めて午後くらいから行ってこようと思っていたところ、どうも妻がストレスを溜めているようで、連休に何処かにつれて行け的な空気感を出している。
東京から登山道具一式を送っていたので登山に行く気満々だったけど、単身赴任で家庭の事を全部任せているので、ここは家庭円満の為には妻を優先させましょう。。。
ということで、妻の行きたいところといえば登山は嫌なので立山は無し。室堂に行って帰るのなら自分がストレスが溜まりそう(笑)結果的には上高地が良いとの事でした。
まだ紅葉には早いけど、紅葉時の下見や冬に歩いて行った時の道の感じを知っておきたかったので、行き先は上高地に決定。日帰りの上高地散策となりました。
車は、平湯のアカンダナ駐車場に停めてバスで向かいます。
バスは30分間隔くらいで予定されていますが、混雑時は臨時便で対応しているようで、スムーズに乗れました♪
上高地には随分昔に来て以来、20年弱くらい来た事なかったと思います。
あまり記憶も残ってないので違いも分かりませんが、初めて来た小学校の頃は大正池に立ち枯れの木々が多く残っていて、みんなで写生大会で書いたことがあるような気がします。前回来た時には既に立ち枯れの木々が少なくなっている感じでしたが、今回はほぼ見当たらない。。
いつまでも残っているはずも無いので仕方ないですが、北海道の青い池もそのうち木々が無くなってしまうのでしょうね。一度はいいタイミングで青い池を撮影したいものです。
かっぱ橋から見る景色はとても良い眺め。まず、水が綺麗!穂高も素敵!木々が紅葉してたらもっと素敵。&山に雪が積もったらさらにいい。。そんな妄想を掻き立てられる景色です。
ここでちょっと反省。
帰りのバスはカッパ橋の近くのバスターミナルから乗らないと満員で途中の大正池からは乗れないかも。というアナウンスがありましたが、無視してました(^-^;
なので、かっぱ橋→明神池→かっぱ橋→大正池→かっぱ橋というルートにならないとバスに苦労しそう。。。でも、大正池からかっぱ橋まで最後に歩くのは無駄。。。
最初から大正池で降りとけばよかったんです。計画性の無さが露呈しますね(笑)
とりあえず、明神池に向けて出発。テント村を通り抜けテクテク歩いていきますが、概ね平らな道なので息切れすることもなく歩いて行けます。
途中の撮影したくなる景色は穂高がスッキリ見える場所。スッキリ過ぎてちょっと悩むけど・・(^^ゞ
だらだら歩いていると明神橋に着きました。この橋を渡れば明神池に到着です。
明神池の手前の小屋ではイワナを焼いてました。川にもイワナが泳いでました♪
まあ、とにかく川の水が綺麗です。
昼ちょっと前の明神池はというと、観光客でいっぱいです。写真を撮ろうと思ったら確実に人が入る。
日中の太陽の光も強いし、写真撮影にはちょっと難しい感じでした(^-^;
ここも、紅葉した木々が水面に映りこむタイミングで早朝に来れたら良いかもしれません。
明神池も早々に切り上げ昼ご飯を食べてから大正池に向かいます。
知りたかった場所も探しつつ・・
とりあえず、無事に見つけれました♪唐松が紅葉した時にいい感じになる場所。イメージだけ膨らませておきます。。果たしてそんなタイミングで来れるのだろうか・・?
もう一カ所行きたかった場所は田代池。
ここの霧氷の写真を見てからずっと気になっていた場所。
なるほど、こんな場所でしたか。という感じです。
寒い時期に来ることがあれば撮ってみたい景色なんです。
大正池に到着したころは雲が出て空は白くなりだんだんと、撮ってもな・・という感じになってきました。立ち枯れの木もホントに僅かしか残ってません。
やっぱり池はリフレクション狙いなんだろうけど時間帯が悪い。
上高地にテント泊でもして早朝狙いでの撮影が一番良いような気がします。
このあと、大正池のバス停からアカンダナ駐車場行のバスを待つも満員のバスが何台も通り過ぎていきました。結局、バスターミナル行のバスに乗りターミナルで長い行列に並んで無事に帰ることができました(^^)v
今回は立山に行けずに急遽上高地となりましたが、久しぶりの上高地はいい場所でした。できれば紅葉の時期に来たいと思いますは、今年は難しいかな・・・