紅葉の立山
2018/09/30
春に雪上キャンプをして以来行けてなかった立山にようやく行けました♪
初夏は行こうと思いつつ転勤の準備等で行けず、夏は帰省時の天候に恵まれず行けず。先週も行く気満々だったのに行けず・・
ということで、今週は立山登山メインで帰省です。
天候としては台風が接近してくる中、9/28金曜日は晴れ。9/29土曜日は雨、9/30日曜日は台風。という予報。
金曜日は仕事を休んで朝から登山。土曜日のGPV予報ではギリギリ早朝くらいなら撮影出来るかな??という感じで今回も雷鳥沢キャンプです。
去年の紅葉時期は奥大日までしか行けなかったので今年はもう少し先まで行きたい。ちょっと見たい景色があるんです。
ただ、結構時間もかかるので14時くらいまで大日岳方面に行ける所まで進んで戻ってこようという感じ。
そんな事を考えつつ、金曜日の立山ケーブルの始発7時(土日は6時)に間に合うように6時45分くらいに到着しましたが、人気の時期のため7:40発の乗車となりました。
久しぶりに来れた立山。空は快晴♪とっととテントを張って大日岳方面に向かいましょう。
AM8:50頃。
急ぐ行く手を阻むもの。。
鏡面のみくりが池。
あまりフラットなのを見た事が無いんです。
AM8:55頃。風が無いから綺麗に映りこんでます。
カメラに付けてるレンズは24-70mm。三脚もまだザックに付けたまま・・・
三脚出してND使うとか、14-24mm出すとかも考えつつ、とにかくザックを降ろして出すのが面倒!
ということでパノラマ♪
先を急ぎましょう。
AM10:20頃。無事にテントも張り終えいざ出発!
AM10:30 去年よりちょっとだけ早い時期に来たけど、紅葉は去年の方が色づきがいいかな??赤が少ないような気がします・・
大日岳方面の何が良いかって、この木道歩きが気持ちいいんです♪
チングルマが一面に広がる中を進見ますが、振り返ってみる立山はホント良い眺め。
ただ木道も永遠に続くわけでは無く、木道終了後はちょっと急な登り。
でもここを登っていけば剱岳を拝めるので、とりあえずはそれを目標に頑張りましょう(^^)
AM11:00頃。ちょっと高くなるので眺めも変わってきます。雷鳥沢のテント村もあんなに小さくなりました。
AM11:13。今日も凛々しい剱岳登場!
AM11:17。この尾根を行けば剱岳♪って感じです。
AM11:35。だんだんと剱岳に向かって雲が伸びていきます。。。
紅葉の時期らしい一枚。剱岳方面は岩々してるから手前にでも紅葉を入れないと紅葉感が薄いんです。
AM11:45頃。剱岳は結構早い時間に隠れてしまった・・(^-^;
奥大日方面に進みつつ、休んでいる方々と話すとみんなガスっているからやめようかな・・って感じが多数。。
そうは言っても時間はまだあるし、去年行った奥大日すらたどり着いてないので、とりあえず奥大日を目標に進むことにしました。
弥陀ヶ原はよく見えます。もう少ししたら弥陀ヶ原散策も良い時期だろうけど、流石に今年はムリだな~
AM12:40。奥大日の山頂が見える場所に出ました。
気になる剱岳は・・・雲から頭を出してました♪
登って来てよかった♪顔を出してくれてありがとう!
こんな所にも水が溜まっている。リフレクションなんてしながら遊んでたり・・
先っぽだけ撮影して遊んでたり・・
ここを越えれば山頂という場所でパノラマしてたりすると・・
山頂到着時は雲の中に隠れてしまいました。。。(>_<)
13:00頃。ごはんを食べながら30分くらい待っても全然だめ。記念に山頂も目印だけ(笑)
そのあとは一度も見れませんでした。
この先の大日岳方面に進む予定でしたが、あいにくそっち方面もガスの中。展望も望めないのでゆっくり下山することにします。
とりあえず、せっかく持ってきたマクロを付けて。
チングルマの綿毛。結局マクロ使ったのこれくらい(笑)
大日岳方面もこんなガスの中。
剱岳方面はガスってるんだけど、雄山方面はそんな事ない感じ。
PM15:10頃。結構降りてきてしまった(^^ゞ 雄山山頂のあの雲が流れてくれないかな・・
木道まで降りてきたけど、まだ退かない雲。。
ということで、雲に邪魔されながらだったのでそれほど撮ってない帰り道(笑)
風が吹くとちょっと肌寒いので、とっととテントに戻って温泉に入ってのんびりしてました。
PM16:50頃。雲は無くなったけど、こんどは夕日に焼けるような雲が見あたらず。。
なんとなく、体調不良を引きずっている感じもしたので、寝袋に入って寝てしまいました。
PM20:00頃。期待してなかった星が見える。これぐらいの雲なら明日の朝もいい感じかも♪
温泉で買ったビール500㎖。ちょっと肌寒いしなんとなく飲む気になれなかったけど、帰りの邪魔になるから飲んで寝る事にします。
で、2時に目が覚めました。
写真は撮ってないけど、星も見えるいい天気。3時前には登りだすつもりでラーメン食べたり寝袋片づけたり。
撮影して戻る頃には雨だろうから、スムーズに撤収できるように整理整頓です。
そうこうして3時前にテントから出ると、さっきまでの空は一変。。
AM3:00頃。今にも雨が降り出しそうな雲が空を覆ってました・・(>_<)
どんどん厚みを増し真っ白に・・
剱御前なり別山なり行って帰る頃には雨だし、朝日も出ないなら写真も期待できない。
まあ、今回は朝活は中止にしましょう。こんな日もありますね。
朝は5:30からテント撤収。6時前には雨が降り始めました。
ザックにテントを閉まったらポツポツという感じだったので、ギリギリ雨の中のテント撤収にならずにすみました。
何が嫌かって、東京に戻らなくては行けないので、いろいろ濡れるとメンテ出来ないのが嫌なんですよね。
AM6:00頃。みて!この曇天!まあ登らなくて正解だったと思う。
AM7:00.雨のみくりが池。昨日はあんなに綺麗だったのに。。
だれもいない石畳。
7時40分発のバスに乗って9時頃には立山駅に着きました(笑)
2日目はもったいないと言ったら勿体ない事をしてますが、また来ればイインデス。
都会にいると写真撮ってても季節感が無いというか、建物って何度も撮ると飽きそうなんですが、立山は何回来てもいいですね。
季節によって植物も違うし景色も違う。天候によっても変化するので飽きないし、今回はどんな景色になるだろうというワクワク感もありますね。
今回のように残念な日もありますが、その分素敵な景色を見れた日の嬉しさも倍増するってもんですよ(^^ゞ
それにしても久しぶりの立山でしたが、久しぶり過ぎてザックの重さにも疲れたような気もします。
もう少し体を鍛えておかないとだめですね。。
次回はいつ来れるのかな??来年になるかもしれないけど次は天気の良いタイミングで来たいものです。