お台場花火
2018/12/09
気が付けば今年最初の花火撮影(^^ゞ
12月に入ると東京の街は一気にクリスマスモードに突入し、色々な場所がイルミネーションやクリスマスツリーで飾られる。
数週間前に行ったお台場からのレインボーブリッジも12月からライトアップされ毎週土曜日に花火が上がる♪
それは行ってみなくてはいけない!ということで早速お台場に行ってきました。
何処から撮影するのが良いだろう?と考えてみたけど、他の方々の作例を見ると、まずは高い場所からの撮影が良さそうな印象。
そういった意味では数週間前に行ってた甲斐があった。作例から撮影場所のイメージが湧きやすいし、自分の撮影してた画角なども参考になったので持って行くレンズも絞られました。あとは何時くらいに行けば良いか?花火は19時から10分間のみ。ネットで見てみると、撮影したい場所は16時前にはついておいた方が良さそうな印象です。
で、ネット情報を参考に16時前に到着してみると、最前列は既に三脚で埋め尽くされてました・・・(^-^;
皆さん早すぎですよね。自分もだけど(笑)
でも横の柵の方からでもまだ自分のイメージの撮影が出来そうな場所が空いていたので、とりあえず場所OK。
左端の方の2つくらい後ろは今回の撮影場所。
18時くらいから徐々に屋形船も増えははじめます。海上は屋形船の明かりで段々華やかになり、花火が無くても良い眺めです。
ただ東京の12月も寒いのが難点で、ちょっとなめてたのは反省。。危うく風邪をひくところでした。
花火が上がるまでは屋形船とレインボーブリッジ撮影♪東京タワーも入る図。これはこれで良い感じ。
あとは、たぶんこのくらいだろうという画角にセットして、MFでピントを合わせバルブ撮影モードにして待機。
寒さに耐えながら待つこと3時間(笑)ようやく花火が開始しました♪
で、沢山撮ったんです。。
花火撮影久しぶりだったんです。。
設定もバルブ撮影くらいしか思い出せなかったんです。。
なので、白トビなどのボツ写真を量産してました(笑)
まともな感じは2枚のみ
華やかな花火
クライマックスに近い花火。
もう少し上まで入る広めの画角が良かったかな・・という高さの花火も数発。
比較明合成でもすればもう少し見せれる写真ができるかもしれないけど、その写真を参考に見て行きたいと思ってくれた人が
残念な思いをするかもしれないから、ありえないような合成はちょっと控えたいと思ってます。
ということで、今年最初の花火撮影は無事?に終了。
来週も来るかな??今度は違う場所から狙いたい気もするけど、ちょっと考えておきましょう。
あとは六本木にイルミネーション撮影に行ってみました。
ここも沢山撮ってみたけど、やっぱり東京タワーはオレンジのライト時がいいですね。ということでやり直し。
別途日を改めて来たいと思います。