山の日
2020/08/16

超久しぶりに雷鳥沢キャンプをしてきました♪
コロナ禍なのでいろいろな意見や考え方もありますね。帰省する/しないとか色々自粛とか経済活性化、Gotoキャンペーンが良いとか悪いとか・・。
個々がしっかり注意しながら生活していくしか無いと思うのでwithコロナで進んで行くしかないんです。みんな自粛で家にいたらそのうちケーブルカーも廃止になってしまう。そんな事にならないように、守りたい場所や店なども注意しながら利用して行かないとダメですね。
という事で、山の日に雷鳥沢キャンプをしてきたのですが、今回はとても珍しく妻もキャンプに行ってみたいとの事。帰省後は何処に行く訳でもないので、夜中から山にも登るけど・・という事も含め行くことになりました。
予定は10日は室堂に入って雷鳥沢でキャンプ。1日目は登山せずに天の川でも眺める。11日の夜中から剱御前小屋まで登って朝の剱岳撮影してテントまで戻ってご飯食べて帰宅。という感じで、10日の室堂到着は1時頃となりました。

PM13:30頃 室堂より。立山もしっかり見えてる夏らしい日。

みくりが池でも撮影。水面が綺麗なフラットではないけど、山が見えているので撮っておく。明日の帰りも見れるとかいつでも見えると思ったら大間違いなので撮れるときに撮っとく。

花と一緒にも撮っとく

基本的にキャンプ場へは下るだけなので楽ちんなのだけど、久しぶりにキャンプ道具を背負ってはちょっとしんどい・・。妻のザックには基本的に妻のものしか入ってないしフリースとか嵩張るものでいっぱい。自分の方にシュラフ×2、マット×2、あとは1人でも2人でもさほど変わらない炊飯道具やテントなどなどが入ってる。1人で行くよりも多少重い気もするけど、キャンプに付き合ってくれるだけいっかという感じです(^^ゞ

見返してみると、自分のテント撮ってなかったけど、雷鳥沢キャンプ場は沢山のテントで埋め尽くされてました。
あとは温泉に入ってご飯を作ってビール飲んでのんびりです。

PM18:50頃。一番夕日に照らされた時間。上空に焼けた雲でもあればもっと雰囲気が出ますね。
あとは、妻に見せてあげたかった星空。天の川が見えるといいな・・という思いで居ましたが薄っすらと雲がかかる空。天の川はカメラで撮ってやっと判る程度というのが正直な所でした。

PM20:20頃。薄っすらとかかる雲が邪魔だったけど、隙間から見える星空はいい感じ。
この後はAM2時には起きるからという事で就寝です。
11日。
自分は2時にピタリと目が覚める。自分1人なら30分も経たないうちに出発してる。でも妻もいるし化粧とかの準備で時間が過ぎてく・・・
結局出発は3時。剱御前小屋まで2時間弱くらいかかるとしてギリギリ日の出前って感じ。まあ付き合ってくれるというので今回はその辺は我慢です。。
ザックは妻が背負ってきたのをレンズやら妻の雨具などを詰めて自分が持てるのでこの辺は2人で来たメリットですね。バルトロの85で登ると大きすぎるんですよね・・・妻はバルトロについてるサブザックにフルースのみ入れて楽ちん登山です。
若干の月明かりの中ヘッドライト付けながら妻にとっては初めての雷鳥沢。頑張って登ってくれました♪なんとか日の出前の到着♪

AM4:50頃。もう少し早い時間の剱岳はもう少し見えてた。
レンズが14-24だったこと、星空撮影ようの設定になってたので、MFになってたりISOが高かったり・・慌てて撮った写真はボツのものばかりで、この写真もMFなのでピンボケ涙・・
その後目の前はガスに覆われ剱岳が見えなくなる。

AM5:10頃。朝日に照らされてガスが暴れだす。

AM5:20頃。徐々にガスが晴れてく

AM5:30頃。ようやく剱岳山頂が見えました♪

もう一つやりたかった事。Otus55mmで撮ってみたかったというのをやってきました♪このサイズじゃ分からないというか24-70mmも変わらないけど、前剱の上の登山者とか、剱岳山頂の登山者とか分かるくらいの画質。

個人的には別山か剱御前に行きたいけど、まずは妻に聞いてみないとね(笑)
こんな時は妻優先で進めないと、二度と付き合ってくれないかもしれないので、この辺は大切にしておきたい所です。妻としては剱御前は目の前だから行ってみても良いという事でした!とりあえず剱御前まで登ってみると爆風。。。妻もフリースにレインジャケット。自分も薄いダウンにレインジャケットだけど結構寒めで体温が奪われるので早々に帰ってきました。

雄山はというと雲の中。別山に行っても雄山撮影はイマイチ。剱岳も山頂が雲に覆われてきたのでこの辺でテントへ戻りましょう!

帰りはというと、暗闇を登ってきたからチングルマとかの花が咲いている事も知らず・・ということで、妻が花をスマホで撮ってたのでちょっとだけ写真を撮り場柄の下山。
無事に雷鳥沢キャンプ場へ戻り、朝食を済ませ撤収。雄山も雲に覆われていたのでその後の写真は無し(笑)
以上が初めての妻とのキャンプでした!
まずは付き合ってきれただけ感謝です。夜中から登る登山も付き合ってくれるとは思いませんでしたが、また行きたいかは怖くて聞けてないです(笑)
二度と行きたく無いと思われるような事はしなかったので大丈夫だと思いますが、年に1度くらいは行ってくれるのかな??
そうなると今回は自分のシュラフナンガUDD630&280で行ってみたけど、この間の450くらいがあった方が良さそう・・・なんて考えたりするのでした。
コロナ禍ではありますが久しぶりの立山。外人が少なくて込み具合は丁度いいという思いがありますが、美女平の売店は休業。室堂のそば屋&いつも登る前に牛丼を食べてた待合室の売店も休業。山小屋も通営業とはいかずの営業。インバウンドに頼りすぎていた部分もあるかもしれませんが、このままだと来年以降もいままで通りを期待しながら登山に行くことも難しくなりそうです。
コロナが無くなれば良いけど、無くならないとしたときにどの様な状態がベストなんでしょうか?薬さえできればインフルや、ただの風邪と同じと言えると思いますが、それまでは個々に注意しながら生活し極力今まで通りの経済活動をするしかないと思うのです。不便な面も多々ありますがしばらくはwithコロナで上手くやっていきましょう。
おまけ。
6/7は中山。剱岳は雲の中。

8/14は大辻山。立山は安定の雲の中。。。

低い山は登っても暑い!やっぱり低山は初夏とか秋ですね(笑)
夏休みも終わりこれから仕事が超多忙。。関東の山登りも諦める事にして登山道具は富山に置いてきました。。
富山に戻れるのも今度こそ1年を切ったはず。来年7月には戻っていたいものですね。。