久しぶりの高ボッチ
2020/11/23

年に一度は高ボッチ病にかかっていたはずが去年は行けず。2年ぶりの訪問となりました。
3連休。天気さえ良さそうなら高ボッチへ行きたい。そんな思いが伝わったかどうか不明ですが、22日の朝は晴れそう。ただ数日前に見ていた時よりも雲が多そうな感じに見えるGPV。
GPVを見る限りでは、南風が若干あるようで雲海は難しいという感じ。気温もそれほど下がってないので霧氷は期待できない。連休で人も多そうなので若干躊躇するんだけど、まあ行ってみるだけ行ってみましょう!
10時30分くらいに出て2時前くらいに到着。今回は山頂じゃないところから。
三脚を置きに行くと、ズラッと三脚が並んでる。でもまあ、最前列はまだ空いてたので場所を確保し景色を眺めてみると、富士山は見えない。街明かりは綺麗。雲海なし。で、風が強めで体感温度はかなり低い。という事で車で仮眠します。
その後、高ボッチ高原は雲の中になりました。。。
何時くらいかな・・一度三脚の場所まで見にいくと、まったくガスの中(笑)
このまま朝になるかもしれない・・
4時30分くらいに数人が、撮影場所へ動き出したので、合わせて行ってみると、ガスは晴れ諏訪の街明かりが見えてました。

AM5:00頃。薄っすらと富士山が見える。いつ見ても諏訪の街明かりは綺麗です。

AM5:25頃。富士山の背景が色づき始めます。希望としては、ここで雲海もあり街明かりに照らされた雲海が七色に光る感じ。それが希望ですがなかなかそうならないのが高ボッチらしくてよいですね。

AM5:30頃。空は雲一つないスッキリした空。

AM5:45頃。よく見ると、諏訪湖に雲がかかり始めました。

AM6:00頃。赤く染まる時間。

AM6:00頃。多めではあったけど、ここは適度な人数でした。

山頂方面はこんな感じ。分かるかな~

AM6:15頃。この辺から急に雲が広がり始めました。

AM6:30頃。諏訪湖にかかる雲海が波打っている感じで面白い。そんな感じの写真を撮ってると、いつの間にか空は雲に覆われた感じ。。

AM6:30頃。あれっ。いつの間にか雲で覆われている。

AM6:50頃。諏訪湖の雲海に朝日が当って良い景色になりました。
という事で、2年ぶり7回目の高ボッチはこんな感じでした。
2年ぶりなので、行けただけでも満足な気持ちな部分もありますが、行けると欲が出て雲海が・・とか霧氷が・・とかいう気持ちになります。
最近は、霧氷と撮影したいという気持ちが強いので、出来れば霧氷と富士山。
そんな景色を撮影出来ればと思っていますが、そのためには気温が低い事。霧に覆われる時間がある事。そんな日にタイミング良く行きたいものです。