牛岳花火
2022/02/19

久しぶりに写真を撮った感じです。そして超久しぶりに花火も撮りました。
コロナが流行ってからすっかり花火大会も減ってしまい、撮るタイミングって少なくなってしまった。
そんな時、ふと牛岳のHPを見てたら、スノーフェスタがコロナ影響で延期になったというお知らせがあり、運よくスノーフェスタの花火大会を撮影できることとなりました。
まず悩むのが撮影場所。前に1度だけ写真撮りに来たことがある。
その時はスキー場の前列の方から狙ってたんだけど、ケーブルテレビの方が花火を見に来た人を撮影したいらしく、花火が上がったと同時に明るいライトをこちらに向けて映像を取り出した。なので写真撮るどころじゃなくって凄くイラついた記憶がある。
なので、ゲレンデには行かないでおこう・・そう思ってた。
で、見たのが昨年の優秀作品として掲載されてた少し離れた場所。
ここからならのんびり撮れそうで良いかな・・という事で撮影場所決定です。
あと、忘れてたのが花火の撮影の設定。前に自分で書いたブログを見れば良かった・・・
「 カメラ設定は、花火ならND4付けてISO100、F11くらいでバルブ撮影」これを忘れてたから、
ISO100、F4、フィルターなしで撮ってた。。。結果、白トビの写真大量生産となりました。涙
不安だったので1発目は確認した。

まぁこんなもんか・・と思ってつづけたんだよな・・
あとはLightRoomでできる限り修正してます
花火はまずタイマツを持ってすきーで降りてくるところから始まる。

これは近くで撮るのが一番。
タイマツ滑走が終わると1発目開始。さっきの写真。

まあ、Lightroomで加工すればまあまあ行ける。


撮影中はバルブ撮影で20秒~30秒とか花火の切りのいい間隔でシャッターボタンを押す。

花火が空一杯に広がると綺麗だな~と思う。

という事で、久しぶりの花火大会撮影は終了。まだ見せれないような白トビ写真もある・・
都会の花火じゃないから質素といえば質素な花火かもしれないけど、コロナでいろいろ中止になっている時期に打ち上げてくれるのは凄く嬉しい事。牛岳で写真をカッコよく撮って宣伝してあげたいものです。
花火大会後少し事件が起きた。
家に帰ってPCの電源を入れようと思うけど全然起動しない。
電源が最近入りにくい感じがしていたのでやばいかな・・と思ってたけど、とうとう起動しなくなった。
まあ、写真のRAWファイルは2つの外付けハードディスクに入っているから心配ないんだけど、急に動かなくなると困る・・
いつ買ったんだっけ??調べてみると7年も経ってた。
前に使ったPCがいろんなソフトを入れて無茶苦茶になったので、今のPCは写真に必要なソフトしか入ってないし普通に使う分には何の問題もない。
DELL XPS8700オークションで見たら・3000円で売ってる(笑)
十数万円したしメモリも増設してるけど、それくらいの価値しかないんやね。。
とりあえず、デスクトップに復活してほしいファイルもあったので修理店に見てもらうと、電源の接触が悪くなってただけだったので3日後くらいに無事復活♪とりあえず現状復活しました。
壊れてから変えるのもリスクがあるからどこかのタイミングで買っておくのが安心。という事ですね。
今のPCがもう少しもつとして次買うなら、Macのノートを追加かな・・でも20万近く飛んでく・・
まぁ、まだいっか(笑)
そんな事を考えてた週末でした。