富士山撮影に国師ヶ岳へ
ナイトハイク予定で国師ヶ岳へ
奥秩父にある標高2,592m国師ヶ岳。絶景の富士山が見える場所です。
北陸出身の私はそんな事は知る由もありませんが、今回もモダン焼きさんが連れて行ってくれました♪
ただ、標高2,592mといっても、登山口の大弛峠2,360mまで車で行けるので、山頂への登山は50~60分といったお手軽なコースです。
予定としては、ナイトハイクで早朝の富士山撮影でしたが、夕方から登って朝まで山頂で過ごすプランに変更。結果的には2度登る事になりました。。
駐車場には17:30くらいに到着。夕方なので、キャンプしている方々の車くらいしかありません。
この駐車場も夜中にはいっぱいになってました。
山頂に向かう準備をしますが、夕暮れ時間も迫ってきているので若干焦り気味だったのかもしれません。あとはここ最近の気温より低い日だったので、想定の装備じゃあ足りなかったのかもしれません。
PM17:50 登山開始。
登山道は7、8割は整備された木道・階段なので、問題なく進めます。
18:20頃。太陽も傾きはじめ、夕暮の時間が迫ってきます。
前国師ヶ岳に着いた頃、富士山もみえるし、夕日も沈む時間になったので撮影タイム。
PM18:30頃
PM18:35頃。夕日に照らされ木々も赤くそまります。
PM18:50頃。山頂到着。
雲もほんのり色づいてます。
PM18:50頃。広角で。夕日の方向は富士山と全く違うので、夕日と富士山セットをここから狙うのは無理。
PM19:05頃。日も沈み、若干風も強く寒さを強く感じた時間。
夜になるとさらに寒くなるので不安しかありません・・(^-^;
PM20:10頃。登山者のヘッドライトや山小屋の明かりで富士山に光のラインが見えます。
PM20:50。甲府の街明かりが沢山写るように。
空は雲で覆われているので天の川も撮りたかったけど中止。楽しみがちょっと減ったけど、雲海が広がってきました。
PM21:40頃。雲海に覆われてきました。
PM22:00頃。雲海で埋まった時間。富士山だけスッキリ見えてます♪
まあ、あとは変化に乏しい景色。
そうこうしていると、バッテリー2本の内一本を消費済みに。あまり撮影ばかりしていると朝撮れなくなる恐れもあるのでしばし休憩。
モダン焼きさんも予備バッテリーを車に忘れる。。
外は寒く、ダウンも着てたけど、エマージェンシーシートなんて出してしまったくらい寒くなってきてた。
富士山に行った時は、上下メリノウールのアンダーも着てたけど、今日は無し。
フリースも、薄めのダウンも、ツエルトもお湯もバーナーも持ってきてなかった。。。
2600mをちょっと舐めてた感じです。。いい勉強になりました。
さて、一回降りますか。。。
ということで、夜の部は終了して機材一式山頂の茂みに隠して一旦下山。
3時半くらいまで仮眠して再度登ってきました(^^ゞ
駐車場は車でいっぱいだったので、既にカメラマンも多く居るかと思ったら先着は2名だけでした。
AM4:40頃。朝焼けもずっと左の方だから富士山とはからまない。
AM4:50頃。雲海越しの富士山。街明かりもちょっと見えていい感じ。
AM5:10。富士山も色づく。
ちょっと広角側に。山々も朝日に染まってます。
秋はこの手前の山の紅葉と富士山を撮っている写真も見てたのでポイント確認。
こんな感じに撮れるポイントは少ない。。
朝の撮影風景。
雲海もずいぶん消えてしまった。
手前の岩も入れて。
これで撮影は終了。
国師ヶ岳を2往復するとは思ってなかったけど、お盆休暇中に山登りもしなかったのでちょうど良かったです♪
初めての場所でしたが、天気にも恵まれ雲海も見れたし富士山も見れました。天の川以外はいい感じの撮影だったと思います。
やっぱり夏の登山はいいですね。
山の紅葉の時期まであと1か月くらい。9月は一回立山に行けたらいいな。。と思います。